![]() |
専任教員一覧に戻る | |
専門分野および専門テーマ | 文化人類学,アフリカ民族誌学,開発と文化研究,移民社会研究 |
---|---|
取得学位 | 博士(社会人類学) |
学位取得大学 | 東京都立大学 |
最終学歴 | 東京都立大学大学院博士後期課程満期退学 |
年度 | 事項 |
---|---|
2014 | 文化人類学1,文化人類学演習1,文化人類学演習2,質的調査法2,社会調査実習3,(大学院)文化人類学研究特論Ⅰ-1,(大学院)文化人類学研究特論Ⅰ-2,(大学院)文化人類学特論Ⅰ-1,(大学院)文化人類学特論Ⅰ-2,(大学院)社会文化学論文演習ⅩⅡ |
2016 | 文化人類学1,文化人類学演習1,文化人類学演習2,人間関係副専攻演習1,文化人類学研究特論Ⅰ-1,文化人類学研究特論Ⅰ-2,文化人類学特論Ⅰ-1,文化人類学特論Ⅰ-2,社会文化学論文演習ⅩⅡ,社会調査実習3 |
2017 | 基礎課程演習 12,災害と人間,社会文化学共同演習Ⅰ,文化人類学研究特論Ⅰ-2,文化人類学研究特論Ⅰ-1,文化人類学演習2,文化人類学演習1,人間関係共通演習 B,人間関係共通演習 A,社会調査入門,社会調査実習3,文化人類学1,人間関係入門,社会文化学論文演習ⅩⅡ,社会文化学共同演習,文化人類学特論Ⅰ-2,文化人類学特論Ⅰ-1 |
2018 | 人間関係入門,グローバル共生研究Ⅴ,文化人類学1,社会調査実習3,社会調査入門,人間関係共通演習 A,人間関係共通演習 B,文化人類学演習1-1,文化人類学演習1-2,文化人類学演習2-1,文化人類学演習2-2,文化人類学研究特論Ⅰ-1,文化人類学研究特論Ⅰ-2,社会文化学論文作成演習Ⅶ-1,社会文化学論文作成演習Ⅶ-2,社会文化学共同演習Ⅰ,文化人類学特論Ⅰ-1,文化人類学特論Ⅰ-2,社会文化学共同演習,社会文化学論文演習ⅩⅡ |
2019 | 人間関係入門,グローバル共生研究Ⅴ,文化人類学1,社会調査実習3,人間関係共通演習 A,人間関係共通演習 B,文化人類学演習1-1,文化人類学演習1-2,文化人類学演習2-1,文化人類学演習2-2,文化人類学研究特論Ⅰ-1,文化人類学研究特論Ⅰ-2,社会文化学共同演習Ⅰ,社会文化学共同演習Ⅰ,文化人類学特論Ⅰ-1,文化人類学特論Ⅰ-2,社会文化学共同演習,社会文化学共同演習 |
2020 | 人間関係入門,基礎課程演習 12,文化人類学1,社会調査実習3,質的調査法2,人間関係共通演習 A,人間関係共通演習 B,文化人類学演習1-1,文化人類学演習1-2,文化人類学演習2-1,文化人類学演習2-2,文化人類学研究特論Ⅰ-1,文化人類学研究特論Ⅰ-2,社会文化学論文作成演習Ⅶ-1,社会文化学論文作成演習Ⅶ-2,社会文化学共同演習Ⅰ,社会文化学共同演習Ⅰ,文化人類学特論Ⅰ-1,文化人類学特論Ⅰ-2,社会文化学共同演習,社会文化学共同演習,社会文化学論文演習ⅩⅡ |
2021 | 人間関係共通演習 B, 人間関係共通演習 A, 質的調査法2, 社会調査実習3, 文化人類学1, 社会文化学論文演習ⅩⅡ, 社会文化学共同演習, 文化人類学特論Ⅰ-2, 文化人類学特論Ⅰ-1, 社会文化学共同演習Ⅰ, 社会文化学論文作成演習Ⅶ-2, 社会文化学論文作成演習Ⅶ-1, 文化人類学研究特論Ⅰ-2, 文化人類学研究特論Ⅰ-1, 文化人類学演習2-2, 文化人類学演習2-1, 文化人類学演習1-2, 文化人類学演習1-1, 人間関係入門 |
2022 | 社会文化学共同演習Ⅰ,社会文化学論文作成演習Ⅶ-2,社会文化学論文作成演習Ⅶ-1,基礎課程演習 13,社会文化学共同演習,文化人類学特論Ⅰ-2,文化人類学特論Ⅰ-1,文化人類学研究特論Ⅰ-2,文化人類学研究特論Ⅰ-1,人間関係共通演習 B,人間関係共通演習 A,質的調査法2,社会調査実習3,文化人類学1,人間関係入門,文化人類学演習2-2,文化人類学演習2-1,文化人類学演習1-2,文化人類学演習1-1 |
項目 | 年月日 | 概要等 |
---|---|---|
・フィールドワークの実践 | 2008年~現在 | 日本の「ものつくり」の現場を訪れ、職人仕事を参与観察し、職人へのインタビューを行う実践的な授業を取り入れている。例えば、埼玉県岩槻区の日本人形生産地、春日部市の羽子板生産地などを訪問。 |
・外国人ゲストスピーカーを招致 | 2008年~現在 | アジア・アフリカ地域からのゲスト・スピーカーをクラスへ招聘し、学生との忌憚のない意見交換ができる時間を作っている。例えば、在京のケニア人女性やジンバブエ人、スリランカ人を招聘。 |
・展示スペースの制作・教育への活用 | 2017年~現在 | 4号館1階BE*hiveにて、グローバル共生を目指す展示の内容について検討。教育への活用を目指している。 |
項目 | 年月日 | 概要等 |
---|---|---|
「文化人類学(’14)」=(TV) | 2014年度 | 「第11回 環境と開発」(飯田卓と共同講師)、「第12回 人と人のやりとり」、「第13回 あらそい」『文化人類学('14)』放送大学放送授業2014年4月から5年間放映 |
「人類学研究(’10)」=(TV) | 2010年度 | 「第8回テレビ授業・河川と湖沼をめぐる環境問題と生活文化」『人類学研究(’10)』放送大学放送授業20010年4月~5年間放映(放送大学教授スチュアート・ヘンリ(本多俊和)・放送大学教授内堀基光編集下のゲスト講師として出演) |
年月日 | 概要等 |
---|---|
2016年4月1日~2018年3月31日 | マグダレナ・ソフィアセンター長 |
著書・論文等の名称 | 単著・ 共著の別 | 発行または 発表の年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)、 発表・講演等のテーマ 及び内容等の名称 | 編者・著者名 (共著の場合のみ記入) | 該当頁数 |
---|---|---|---|---|---|
<著書> | |||||
アフリカのパスポート | 共著 | 2016年10月 | 北海道大学出版会『越境する時代のパスポート学』 | 陳天璽ほか編 | 41-47頁 |
争いと平和 | 共著 | 2014年3月 | 放送大学教育振興会『文化人類学』 | 内堀基光・奥野克巳編 | 170-181頁 |
人と人のやりとり | 共著 | 2014年3月 | 放送大学教育振興会『文化人類学』 | 内堀基光・奥野克巳編 | 156-169頁 |
環境と開発(飯田卓と共同執筆) | 共著 | 2014年3月 | 放送大学教育振興会『文化人類学』 | 内堀基光・奥野克巳編 | 142-155頁 |
開発援助の功罪?学び合いの関係性に向けて | 共著 | 2012年7月 | 明石書店『ケニアを知るための55章』 | 松田素二・津田みわ編著 | 154-157頁 |
わたしたちの未来は? | 共著 | 2012年7月 | 明石書店『ケニアを知るための55章』 | 松田素二・津田みわ編著 | 182-185頁 |
開発の『正義』と見えない代価のはざま | 共著 | 2011年6月 | 明石書店『開発援助と人類学』 | 佐藤寛・藤掛洋子編著 | 228-247頁 |
<論文> | |||||
『過去』と『未来』を生きる人びとー在米ケニア・ギクユ人移民の仕事をとおして | 単著 | 2017年 | アフリカレポート(ウェブ論文)アジア経済研究所 | 38-50頁 | |
『ミルクと蜂蜜の国』へ移住するということー米国・メリーランド州に住むギクユ人移民の語りの記録 | 単著 | 2017年1月 | 聖心女子大学『聖心女子大学論叢』 | 61-82頁 | |
土地を求めて東へ、西へーケニア山南麓の民と紛争後社会への道筋 | 単著 | 2011年 | 『季刊民族学』千里文化財団 | 57-92頁 | |
「苦難」をめぐる民族誌へーケニア国内避難民の経験に関する覚え書き | 単著 | 2010年2月 | 聖心女子大学『聖心女子大学論叢』114 | 73-98頁 |
年月日 | 概要等 |
---|---|
1995年4月~現在 | 日本文化人類学会会員 |
1995年4月~現在 | 社会人類学会会員(首都大学東京) |
1996年4月~現在 | 日本アフリカ学会会員 |
2006年4月~現在 | 国際開発学会会員 |
1999年4月~2009年3月 | ナイルエチオピア学会会員 |
年月日 | 概要等 |
---|---|
2007年3月1日 | 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「資源人類学」(代表者:内堀基光)の若手ワークショップの開催。(シンポジウム「第4回 資源と人間」の準備) |
2006年12月9日~2006年12月10日 | 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「資源人類学」(代表者:内堀基光)の国際シンポジウムを開催。(於:AA研)(国際シンポジウム Distribution and Sharing of Resources in Symbolic and Ecological Systemsのオーガナイズ) |
年月日 | 概要等 |
---|---|
2008年度 | 国際開発学会賞研究奨励賞(国際開発学会) |
|
Copyright(c), University of the Sacred Heart,Tokyo All rights reserved. |