聖心女子大学

教育研究業績書

専任教員一覧に戻る



■教育学科 教授 水島 尚喜(ミズシマ ナオキ)
専門分野および専門テーマ 教科教育学/美術科教育学
幼児、初等及び中等造形美術教育学、図画工作科教科書及び造形絵本研究
「子ども」と「アート」のミッシングリンクを埋めたいと構想しています。
取得学位教育学修士(美術教育)
学位取得大学東京学芸大学
最終学歴東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程(美術教育専攻)修了
 
主な職歴概要等
年月日概要等
2003年4月~現在 聖心女子大学文学部教育学科教授(教育・初等教育学)
2004年8月~2005年3月The University of Roehampton (London) 及び The Ohio State University(Columbus)においてVisiting Professor
1997年10月~2003年3月 聖心女子大学文学部教育学科助教授(教育・初等教育学)
1992年4月~1997年9月 山形大学助教授教育学部 (造形美術教育学)
1989年4月~1992年3月 山形大学講師教育学部 (造形美術教育学)
1983年4月~1989年3月 東京学芸大学教育学部附属竹早小学校文部教官教諭(図画工作科)
1982年4月~1983年3月 東京学芸大学教育学部附属小金井中学校講師(美術科)
1982年4月~1983年3月 東京学芸大学教育学部附属大泉中学校講師(美術科)

1. 教育活動
1-1 担当授業科目
担当授業科目は、年度・担当者等を指定し、シラバス参照システム(時間割条件検索)より閲覧できます。
1-2 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)
項目年月日概要等
プロジェクト型学習による体験的理解への取り組み1997年4月~現在「人間学習」などの演習科目において、自己課題に基づいた「情報収集」「編集」「創造・表現」「発表・評価」などのフィールドワークプロセスを通して、座学に終始することなく、人間的な共感にもとづいた深い洞察力や美的意識の形成に努めている。
学生の主体的な授業参加への取り組み1997年4月~現在学生の主体的な授業参加を促し、授業への興味・関心を高める方策を常に企図している。その観点から、理解及び制作とリフレクションの有機的な関連を考慮しつつ、殆どの授業科目において、ワークシートや様々な視聴覚教材及び機器を用いたり、様々な分野からの特別講師を招聘したりして、授業への主体的な取り組みが可能となるよう配慮している。
評価システムの活用2005年4月~現在授業科目終了後に行われる授業評価アンケートや評価鑑賞会での振り返りなどに基づいて、授業方法及び内容の適切性を吟味し、以降の授業方法の改善に役立てている。
1-3 その他教育活動上の特記事項
項目年月日概要等
水島尚喜、阿部宏行、辻政博 代表著作者『平成27年版 文部科学省検定教科書 図画工作 1年~6年(日本文教出版刊)』執筆及び編集2015年4月1日担当する「図画工作教育法」などの授業科目において、執筆した図画工作科教科書をもとにして、実践的で理解し易い講義、演習を行っている。(過去執筆の平成8年版、平成12年版、平成14年版、平成17年版、平成23年版についても同様。)
『文部科学省検定教科書 中学校美術 1年~3年(日本文教出版刊)』の校閲2015年3月10日小学校・中学校連携に関する校閲者
学外の博士論文の審査2014年1月27日慶応義塾大学課程博士(メディアデザイン学)学外審査委員

2. 大学及び学校法人における役職の経歴

3. 研究活動
著書・論文等の名称単著・
共著の別
発行または
発表の年月
発行所、発表雑誌
(及び巻・号数)、
発表・講演等のテーマ
及び内容等の名称
編者・著者名
(共著の場合のみ記入)
該当頁数
<著書>
『形・色・イメージプラスこれからの図画工作(改訂版)』監修2015年2月日本文教出版藤江充、岩崎由紀夫、水島尚喜22-23頁,40-42頁,132-133頁
『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校 美術】』共著2011年11月教育出版青木徹他9名全90頁
『図画工作研究』共著2011年1月日本文教出版藤江充・佐藤洋照 他8名46-57頁
『図画工作・美術教育研究 第三版』編著2010年3月教育出版藤澤英昭・水島尚喜78-90頁
『図画工作科指導法 理論と実践』編著2009年2月日本文教出版藤江充、岩_由紀夫、水島尚喜47-52頁,107-110頁
『中学校教育課程講座「美術」』編著2009年3月ぎょうせい福本謹一、水島尚喜22-25頁,50-53頁,60-61頁
『中学校新学習指導要領の展開 美術科編』編著2009年4月明治図書福本謹一、水島尚喜3-4頁,43-45頁
<論文>
「美術教育」と絵本単著2015年9月絵本学講座第4巻『絵本と社会』朝倉出版松本猛編 全24名123-132頁
「かがくいひろし」が残した絵本 子どもの在処をめぐって単著2013年11月『美育文化』Vol.63 No.620-23頁
私的原風景から単著2012年9月『美育文化』Vol.62 No.511-14頁
日独の美術教育の状況について-制度的観点から-単著2011年2月文部科学省スポーツ・青少年局委託事業 日独青少年指導者セミナー(芸術分野)報告書 独立行政法人日本芸術文化振興会発行78-84頁
子どもたちの感性を刺激して豊かな発想・構想へとつなぐ単著2010年5月『形 Forme』 No.293(日本文教出版)14-17頁
美術科における学習意欲の形成ー「開かれた個」の観点からー単著2009年7月『中等教育資料』平成21年7月号34-39頁
[共通事項]を考える単著2008年5月『形 Forme』 No.287(日本文教出版)4-9頁
<発表・講演等>
「造形・美術教育力養成講座」の実施連続講座2012年度~現在於:武蔵野美術大学新宿サテライト、四谷CCAA 公益社団法人日本美術教育連合事業局長として、年間全8回の連続講座の企画・運営・一部講義を行なった。
「子どもと絵本をよみあうーかがくいひろしの絵本の場合ー」話題提供2014年6月1日絵本学会ラウンドテーブル 於:刈谷市総合文化センターコーディネーター:鈴木穂波、話題提供者:水島尚喜、西脇由利子、廣田真智子
「子どもの発達と表現」招待講演2014年2月24日平成25年度第3回造形保育研修会(公益社団法人京都市保育園連盟)〈br〉於:京都市勧業館みやこめっせ
「みること」の日常性を考える 共通事項との関連において分科会講師レクチャー2014年12月12日第53回東京都図画工作研究大会中央大会 F「みる」分科会〈br〉於:東村山市立萩山小学校
煌めく子どもたちの感性に向けて〈br〉-センス・オブ・ワンダーと造形活動-   招待講演2014年12月4日公益社団法人京都市保育園連盟・京都保育研究所〈br〉於:京都市子育て支援総合センターこどもみらい館
「生きることの意味」を教えてくれた 畏友かがくいひろしを語る招待講演2014年5月18日宮崎県木城えほんの郷
かがくいひろし論 -畏友への思い-口頭発表2013年6月16日第16回絵本学会大会 於:静岡文化芸術大学 
「関わり」の射程-経験の総体としての人間分科会講師レクチャー2013年11月29日第66回全国造形教育研究大会東京大会「子どもがかかわる」於:江東区立南砂小学校
〔共通事項〕を考える」招待講演2013年12月21日第36回美術科教育学会奈良大会記念プレ学会「美術教育における『遊び』概念と指導」〈br〉於:奈良教育大学教育実践センター多目的ホール
公益としての美術教育フォーラム・コーディネーター2011年11月13日公益社団法人日本美術教育連合主催 造形・美術教育フォーラム2011〈br〉於:武蔵野美術大学新宿サテライト(新宿センタービル)講師/高橋香苗、東良雅人、水島尚喜
「美術教育の課題と展望」記念講演 2009年8月19日日本教育美術連盟夏季研究会「確かな美術教育ー形・色・イメージ」〈br〉於:大阪府立労働センター)
「子どものアートが語りだすとき~身体・感覚の復権~」シンポジウム発表2008年8月19日第32回InSEA国際美術教育学会世界大会2008in大阪(企画: 全国造形教育連盟)〈br〉於:大阪国際交流センター 水島尚喜、奥村高明、辻政博、岩井成昭
<記事>
美育ニュース「夢リンゴの木」を描く 子ども教育支援活動報告単著2013年1月『美育文化』Vol.63 No.158頁
「トンギコ映画」の普遍性   単著2012年1月『美育文化』Vol.62 No.138頁
第42回世界児童画展 優秀作品解説共著2012年3月『美育文化』Vol.62 No.2鈴石 弘之、辻 政博、水島 尚喜 60-67頁
西野範夫氏と「造形遊び」単著2012年6月月刊『教育美術』No.84053頁
壁画として蘇った子どもたちの想像力単著2011年9月『美育文化』Vol.61 No.555頁
どうする新教育課程の評価・指導要録 美術 作品だけでなくプロセスの評価を単著2011年12月5日教育資料どうする評価 中学校編(日本教育新聞社)2頁
野々目桂三が指導した子どもの絵単著2010年9月『美育文化』Vol.60 No.5解説:野々目桂三、水島尚喜3頁,10-11頁
図画工作、美術における指導のポイント-[共通事項]と鑑賞活動を軸に-単著2010年2月『新しい教育課程における言語活動の充実』財団法人学校教育研究所編(学校図書刊)110-111頁
<書評>
B00KS新刊紹介『子どもの絵の謎を解く』ふじえみつる著単著2013年7月『美育文化』Vol.63 No.454頁
BOOKS新刊紹介『アートフル 図工の授業』内野務・中村隆介著単著2012年5月『美育文化』Vol.62 No.376頁
本のひろば「六年間のいのちの軌跡 子どもの育ちと絵画表現」鈴石弘之著単著2011年11月月刊『教育美術』No.83253頁
B00KS新刊紹介『美術と知能と感性』アーサー・D・エフランド著ふじえみつる監訳単著2011年3月『美育文化』Vol.61 No.272頁
BOOKS新刊紹介『子ども主義宣言』東京都図画工作研究会 編著 単著2007年9月『美育文化』Vol.57 No.572頁
<その他>
ポケットキーワード第5回「センス・オブ・ワンダー」連載2015年3月季刊『美育文化ポケット』Vol.2 No.130頁
ポケットキーワード第6回「森」連載2015年7月季刊『美育文化ポケット』Vol.2 No.230頁
ポケットキーワード第7回「泥んこ遊び」連載2015年9月季刊『美育文化ポケット』Vol.2 No.330頁
世界の子どもの表現と日本の子ども時代のファクターと発達を通して見えてくるもの座談会 2014年3月『美育文化』Vol.64 No.2 片岡杏子・西村徳行・宮内 愛・水島尚喜6-12頁
ポケットキーワード第1回「子ども」連載2014年4月季刊『美育文化ポケット』Vol.1 No.130頁
ポケットキーワード第2回「手の働き」連載2014年7月季刊『美育文化ポケット』Vol.1 No.230頁
ポケットキーワード第3回「線遊び」連載2014年10月季刊『美育文化ポケット』Vol.1 No.330頁
ポケットキーワード第4回「イメージ」連載2014年12月季刊『美育文化ポケット』Vol.1 No.430頁
「題材原論 -〔共通事項〕への理解を深めるために」第5回 題材を構成する要因(2)連載2014年1月『美育文化』Vol.64 No.138-39頁
「題材原論 -〔共通事項〕への理解を深めるために」第6回 〔共通事項〕と題材連載2014年3月『美育文化』Vol.64 No.274-75頁
表現と鑑賞の関連と、これからの授業づくり座談会2013年11月初等教育資料 No.906水島尚喜・中下美華・南育子・岡田京子58-65頁
「題材原論 -〔共通事項〕への理解を深めるために」第1回 新連載開始にあたって連載2013年5月『美育文化』Vol.63 No.348-49頁
「題材原論 -〔共通事項〕への理解を深めるために」第2回 「題材」とは連載2013年7月『美育文化』Vol.63 No.434-35頁
「題材原論 -〔共通事項〕への理解を深めるために」第3回 「新しい学力観」における題材観連載2013年9月『美育文化』Vol.63 No.536-37頁
「題材原論 -〔共通事項〕への理解を深めるために」第4回 題材を構成する要因連載2013年11月『美育文化』Vol.63 No.638-39頁
美育インタビュー 図工教師 内野 務さん  インタビュー2012年1月『美育文化』Vol.62 No.1聞き手:野中 真理子、水島 尚喜・辻 政博7-13頁
美育インタビュー  元・文部科学省視学官 西野 範夫さんインタビュー2012年5月『美育文化』Vol.62 No.3聞き手:水島 尚喜、辻  政博7-14頁
美育インタビュー 美術家 赤瀬川原平さんインタビュー2012年7月『美育文化』Vol.62 No.4聞き手:水島 尚喜7-11頁
美術教育ルポ戦後美術教育の出発点を歩く江東区立第一大島小学校とその周辺探訪ルポルタージュ2012年7月『美育文化』Vol.62 No.4辻 政博、水島尚喜、鈴石弘之、加藤貴子、加藤 真、森泉彩子、編集部(穴澤秀隆)4-5頁,12-22頁
子どもの絵から、世界が見えてくる第41回世界児童画展優秀作品を読む座談会2011年3月『美育文化』Vol.61 No.2辻 政博・濱脇みどり・槇 英子・水島尚喜58-65頁
美育インタビュー 画家・元都立高校美術教諭 小林 晴雄さんインタビュー2011年5月『美育文化』Vol.61 No.3聞き手:水島 尚喜、穴澤秀隆17-24頁
美育インタビュー 人類学者 中沢新一さんインタビュー2011年11月『美育文化』Vol.61 No.6聞き手:水島 尚喜7-13頁
「子どもの絵に何を読み取るのか …… 野々目桂三の実践を解剖する」座談会 2010年9月『美育文化』Vol.60 No.5鈴石弘之・辻 政博・水島尚喜28-39頁
1985年のムナーリ展 -私的オマージュ 単著2010年11月『美育文化』Vol.60 No.632-33頁
美育インタビュー 詩人まど・みちおさんインタビュー2010年5月『美育文化』Vol.60 No.3聞き手:水島 尚喜、穴澤秀隆7-12頁
「新しい学習指導要領 図画工作科・美術科」座談会2008年7月月刊『教育美術』No.793奥村高明・水島尚喜・村上尚徳22-41頁
「新・学習指導要領を生かすために届けよう、現場へ、子どもたちへ。」座談会2008年5月『美育文化』Vol.58 No.3奥村高明・村上尚徳・水島尚喜・藤澤英昭7-15頁

4. 学会等及び社会における主な活動
4-1 学会活動
年月日概要等
1983年4月~現在美術科教育学会 会員 (1999年度~2000年度 編集実務委員)
1983年4月~現在大学美術教育学会 会員(1999年度~2008年度 学会誌委員)
1985年4月~現在公益社団法人 日本美術教育連合 会員 (1986年度 書記、1987年度~1988年度 理事会出版担当)
1996年4月~現在美術教育実践学会 理事 
1996年4月~現在日本美術教育研究会 会員
2009年4月~現在美術科教育学会 理事 (2004年度~2006年度 理事)
2011年8月~現在日本美術教育研究会 会長
2012年4月~現在公益社団法人 日本美術教育連合 理事
2013年4月~現在絵本学会 会員(2015年度 学会誌編集委員)
2013年4月~現在美術科教育学会 副代表理事 (学会誌編集委員会委員長)
1999年4月~2012年3月社団法人 日本美術教育連合 役員理事
2001年4月~2011年3月大学美術教育学会 私学代表理事
2009年8月~2011年8月日本美術教育研究会 副会長
1988年10月~2009年9月InSEA(International Society for Education through Art:国際美術教育学会)会員
2008年4月~2009年3月社団法人 日本美術教育連合 研究論集編集委員会委員長
2007年7月~2008年8月第32回InSEA世界大会組織委員会 委員
4-2 社会における主な活動(地域・産学連携・公的機関への協力)
年月日概要等
2017年4月~現在JICA 草の根技術協力事業カンボジア王国芸術教育支援事業「芸術教育プログラム作成に関するアドバイザリー・グループ委員」
2013年6月~現在(公財)美育文化協会理事(現在に至る)
2013年4月~現在絵本学会会員(平成27年度学会誌編集委員、令和3年4月〜理事:現在に至る)
1992年~現在全国の造形教育団体及び新聞社等が主催する児童画や工作作品のコンテストの審査を不定期に行なっている。
1989年~現在現職教員を対象とした各種研修会、大会等における造形教育をめぐる指導講演
全国の初等教育会、教育委員会、造形教育連盟などが主催する研究会、全国大会等で講演を行っている。また、区単位の教育会(図画工作部会)の研究協力委員及び指導助言を定期的に行っている。
1999年4月~現在全国大学造形美術教育教員養成協議会 役員
2001年5月~現在公益財団法人教育美術振興会 評議委員(2004~2007年度、2014~2015年度 教育美術・佐武賞選考委員)
2002年4月~現在全国児童才能開発コンテスト図画部門審査委員(公益財団法人才能開発教育研究財団)
2012年4月~現在【非公開】 一般社団法人 全国保育士養成協議会 保育士試験委員【造形領域 主査】
2012年4月~現在【非公開】一般社団法人 全国保育士養成協議会 保育士試験実技試験採点委員 【造形領域 主査】 
2012年4月~現在公益財団法人 美育文化協会 理事
2012年4月~現在NPO CCAA 市民の芸術活動推進委員会 理事
2012年4月~現在一般財団法人 色彩教育研究所 理事
2013年2月~現在【非公開】東燃ゼネラル児童文化賞受賞候補者 推薦人
2013年6月~現在公益財団法人 才能開発教育研究財団 評議員
2016年11月~2022年10月第49回日本郵便手紙作文コンクール絵手紙部門審査委員長(第54回まで)
2003年4月~2013年3月文部科学省 映像作品等 審査協力者
1998年4月~2012年3月財団法人美育文化協会 評議委員
2009年4月~2011年3月全国大学造形美術教育教員養成協議会 会長
2010年5月~2011年11月文部科学省 評価基準、評価方法等の工夫改善(中学校美術)に関する調査研究協力者
2005年4月~2009年3月全国大学造形美術教育教員養成協議会 副会長
2006年9月~2008年9月 文部科学省学習指導要領(中学校美術) 改善協力者
2005年8月1日免許法認定公開講座講師 於:東京学芸大学
上位免許(幼稚園教諭一種普通免許状)取得の機会を提供する免許法認定公開講座として、免許法上の「教科専門科目」に対応した造形表現技術の向上と基礎理論の習得を企図し、実施した。
1999年11月~2000年12月文部省学習指導(図画工作)の改善に関する 調査研究協力者【主査】
1998年1月~1999年5月小学校学習指導要領および解説書図画工作編 作成協力者
1998年4月~1999年3月東京都立教育研究所音楽・美術研究室基礎研究 協議委員
1999年6月1日文部省主催 新教育課程説明会小学校教育課程 図画工作部会講師
1998年3月1日文部省主催 小学校教育課程講習会教育課程研究発表大会 図画工作部会講師
1995年4月~1997年9月日本教育大学協会全国美術部門新教育課程検討特別委員会 専門委員
1993年5月~1997年9月日本教育大学協会全国美術部門全国造形教育連盟 大学部会委員
1995年4月~1997年9月文部省教育課程実施状況に関する総合的調査研究に係わる調査分析協力者
1995年4月~1996年3月全国造形教育連盟大学部会 事務局長
1993年6月~1995年3月文部省指定小学校教育課程実施状況調査研究協力校調査研究員
1994年4月1日文部省小学校指導資料図画工作『新しい学力観に立つ図画工作の授業の工夫』作成協力者
1993年1月1日 第23回世界児童画展最終審査委員(同じく第27、28、29、33、38、40、41、43、44、45回)
1993年10月11日文部省主催 小学校教育課程運営改善講座 図画工作部会講師 (同じく1994年11月)
1990年6月11日文部省主催 小学校教育課程講習会 図画工作部会講師 (同じく1991年7月)
1990年6月1日文部省小学校指導資料図画工作『指導計画の作成と学習指導』作成協力者
1987年6月~1988年3月文部省指定製作教材映画企画委員
4-3 受賞歴,その他
年月日概要等
2008年5月聖心女子大学永年勤続者表彰(学校法人聖心女子学院)
1995年4月文部省大学設置学校法人審議会教員審査「修士課程の研究指導及び講義担当者適格者」Mマル合
1986年10月1日第26回教育研究表彰(財団法人日本教育研究連合会)
1980年3月 小学校教諭二級普通免許、中学校教諭一級普通免許(美術)、高等学校教諭二級普通免許(美術)




Copyright(c), University of the Sacred Heart,Tokyo All rights reserved.