1. 教育活動
年度 | 事項 |
2015 | 2年英語1 D,基礎課程演習 4,英文学史概説2,2年英文演習8-1,3年英米文学演習2-1,3年英米文学演習2-2,4年英米文学演習2-1,4年英米文学演習2-2,(大学院)英語英文学論文演習Ⅲ-1,(大学院)19世紀英米文学研究Ⅰ-1,(大学院)19世紀英米文学研究Ⅰ-2 |
2016 | 2年英語1,英語の世界,基礎課程演習,英文学史概説2,英語基礎研究6-1,英語基礎研究6-2,2年英文演習8-1,2年英文演習8-2,4年英米文学演習2-1,4年英米文学演習2-2,英米文学特講4-1,19世紀英米文学研究Ⅰ-1,19世紀英米文学研究Ⅰ-2,英語英文学論文演習Ⅲ-1 |
2018 | 英語の世界,2年英語1 C,英文学史概説2,3年英米文学演習2-1,3年英米文学演習2-2,4年英米文学演習2-1,4年英米文学演習2-2,英米文学特講4-1,英米文学特講4-2,英米文学特講6-1,英語基礎研究6-1,英語基礎研究6-2,19世紀英米文学研究Ⅰ-1,19世紀英米文学研究Ⅰ-2 |
2019 | Academic Reading 1 C,Academic Reading 2 C,基礎課程演習 4,英文学史概説2 A,英文学史概説2 B,英米文学特講4-1,英米文学特講4-2,英語基礎研究6-1,3年英米文学演習2-1,3年英米文学演習2-2,4年英米文学演習2-1,4年英米文学演習2-2,19世紀英米文学研究Ⅰ-1,19世紀英米文学研究Ⅰ-2 |
2020 | Academic Reading 1 C,Academic Reading 2 C,基礎課程演習 2,英文学史概説2 A,英文学史概説2 B,3年英米文学演習2-1,3年英米文学演習2-2,4年英米文学演習2-1,4年英米文学演習2-2,英米文学特講4-1,英語英文学論文演習Ⅲ-1,20世紀英米文学研究Ⅱ-1,20世紀英米文学研究Ⅱ-2 |
2021 | Academic Reading 2 C, Academic Reading 1 C, 20世紀英米文学研究Ⅱ-1, 英語英文学論文演習Ⅲ-2, 基礎課程演習 2, 英米文学特講4-1, 4年英米文学演習2-2, 4年英米文学演習2-1, 3年英米文学演習2-2, 3年英米文学演習2-1, 英文学史概説2 B, 英文学史概説2 A, 英語英文学論文演習Ⅲ-1, 英語の世界 |
2022 | Academic Reading 2 C,Academic Reading 1 C,英語の世界,基礎課程演習 4,4年英米文学演習2-2,4年英米文学演習2-1,3年英米文学演習2-2,3年英米文学演習2-1,英文学史概説2 B,英文学史概説2 A,20世紀英米文学研究Ⅱ-2,20世紀英米文学研究Ⅱ-1,英米文学特講4-1 |
項目 | 年月日 | 概要等 |
国際イベントへの学生制作作品の参加 | 2018年度 | イギリスの作家メアリ・シェリーの小説『フランケンシュタイン』出版200周年を記念して実施された国際イベント Frankenreadsに、学生が2つの前期授業で制作した創作作品(英語)および研究ポスター(英語)の展示企画(2018年10月20-21日聖心祭)で参加した。展示したのは、以下の2種類。(a)原作の一部を抜粋で読み、主人公が、「もう一人の自分」に遭遇する掌編を英語で創作した作品の小冊子。表紙デザインも各自が考えた。(b)「日本におけるフランケンシュタイン」をテーマとする9グループのポスター。授業では、原作に描かれたクリーチャーの表象について学んだ後、英語でポスター発表を行った。「マンガ」「ロボット」「あんぱんまん」「妖怪」「人形」「ハロウィーン」「山中恒の翻案」「TVドラマ」「映画・舞台」の9つのサブテーマについてグループ研究をし、その成果をパワーポイントを使った英語のポスターにまとめた。 |
クリエイティヴィティを育てる文学教育 | 2010年度~現在 | 多様な学生の個性豊かな創造性と想像力を引き出し、文学作品により能動的にかかわることができるように、文学教育に創作的な要素を取り入れている。2012年以降、卒業論文(英語)において、創作作品に研究・考察を加えて提出することを認めている。授業内でも、期末課題として、文学作品に触発された「創作」(登場人物の手紙や日記、パロディ、続編、もう一つの結末等)および「自作解説」という選択肢を設け、学生が自らクリエイターの体験をすることを奨励している。クリエイティヴィティを養うこうした取り組みは、文学作品の設定や構成、言語上の工夫、人物描写をより能動的に理解するための動機づけとなり、文学そしてことばに対するより深い理解が促されている。 |
アカデミック・ライティングへの導入教育としての英文リスポンス・ペーパー | 2009年度~現在 | パラグラフ・ライティングの基本に添った英語によるリスポンス・ペーパーの指導。講義の中で自分が問題意識をもったひとつのポイントについて、主張とサポートをする。ほぼ毎回の授業で課し、次の授業時に数例を紹介し、コメントしている。できるだけいろいろな学生の例を紹介していくことで、リスポンス・ペーパーを書くことに動機が生まれると同時により長い分量の英文を書くための練習の場となっている。 |
リスポンス・ペーパーと授業評価 | 2009年度~現在 | リスポンス・ペーパー(英語)は毎回すべて目を通し、すぐれたペーパーを次回授業の冒頭で紹介し、フィードバックをしている。授業内で理解がむずかしかった点については、再度説明を加え、質問があれば答えるなどで、学生の理解を一回一回の授業で確認している。双方向性が確保できることで、講義科目への学生の参加が積極的になる効果がある。また、リスポンス・ペーパーの記述および授業評価の自由記述は、自分自身の授業内容、進め方等の改善に役立てるように常に留意している。 |
パワーポイント・プレゼンテーションの指導 | 2013年度~現在 | 講義・ゼミにおいて、パワーポイントを使った英語によるプレゼンテーションを行なっている。担当回の英語による発表資料(パワーポイント・スライドおよびハンドアウト等)について、事前指導(質問への回答、英文のチェック、内容についての助言等)を行うことで、発表の質を高め、発表当日は内容に関する指導およびゼミ全体での討議に集中できるようにしている。卒業後、社会でも通用するプレゼンテーション技術の基礎を身につけることを目指している。 |
批判的思考力を養うグラフィック・オーガナイザーの利用 | 2013年度~現在 | まとまった長さの英語の文章の組み立てを理解するために、読解の授業にグラフィック・オーガナイザーを多用している。英文をより正確に、かつ批判的に読解し、学生が自分の考えをまとめ、その考えを論理立てて、説得力豊かに論じるための補助となっている。 |
Moodleを使用したインタラクティヴな講義 | 2012年度~2013年度 | 100名を越える人数の講義科目に双方向性をもたせるためにMoodleを利用し、ポスター制作の指導を行った。30グループの作成した発表ポスターの英文の内容と表現、および画像について複数回のやりとりを経てポスターが完成した。また使用した参考資料、使用図版について、参考文献の書き方および剽窃を避ける方法についても指導した。作成したポスターは、公開講座をはさんで約一週間学内に展示し、一般に公開した。 |
研究ポスターの制作・一般展示 | 2012年度~14年度 | イギリスの劇団によるシェイクスピア劇の公演に合わせて、事前に授業において、上演される劇をめぐる様々なテーマについてグループで調べ学習をし、英語ポスターを制作し、公演に合わせて一般展示した。劇を鑑賞する際に、台詞・演技・舞台道具・演出など多方面に関心をもつ契機となった。また事後に行われた劇評コンテストに個人で応募する際の基礎知識を提供する役割も果たした。 |
2. 大学及び学校法人における役職の経歴
3. 研究活動
著書・論文等の名称 | 単著・ 共著の別 | 発行または 発表の年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)、 発表・講演等のテーマ 及び内容等の名称 | 編者・著者名 (共著の場合のみ記入) | 該当頁数 |
<著書> | | | | | |
『カズオ・イシグロの世界』(「廃物を見つめるカズオ・イシグロ: ゴミに記憶を託す」2008年を再録) | 共著 | 2017年12月1日 | 水声社 | 小池昌代、阿部公彦他 | 57-83頁 |
『〈交感〉自然・環境に呼応する心』 | 共著 | 2017年3月31日 | ミネルヴァ書房 | 野田研一(編) | 83-108頁 |
『旅にとり憑かれたイギリス人』 | 共著 | 2016年8月30日 | ミネルヴァ書房 | 窪田憲子、木下卓、久守和子(編) | 269-296頁 |
『<日本幻想> 表象と反表象の比較文化論』 | 共著 | 2015年3月30日 | ミネルヴァ書房 | 野田研一(編) | 27-56頁 |
『文学から考える環境: エコクリティシズムガイドブック』 | 共著 | 2014年11月25日 | 勉誠出版 | 小谷一明、巴山岳人、結城正美、豊里真弓、喜納育江(編) | 172-190頁 |
『日常の相貌: イギリス小説を読む』 | 単著 | 2011年8月20日 | 水声社 | | 全257頁 |
『イギリス文化55のキーワード』項目執筆「探検 世界の果てまで」「手紙/日記 「私」の声のありか」「大英博物館 人類の秘宝を集めて」 | 共著 | 2009年6月10日 | ミネルヴァ書房 | 木下卓、窪田憲子、久守和子(編) | 28-31頁,100-103頁,228-231頁 |
『ラブレターを読む: 愛の領分』 | 共著 | 2008年12月10日 | 大修館書店 | 中村邦生、吉田加南子(編) | 134-148頁 |
『フランケンシュタイン』 | 共編著 | 2006年12月25日 | ミネルヴァ書房 | 久守和子、中川僚子 (編) | |
『<食>で読むイギリス小説: 欲望の変容』 | 共編著 | 2004年6月5日 | ミネルヴァ書房 | 安達まみ、中川僚子(編) | |
『<インテリア>で読むイギリス小説: 空間の変容』 | 共編著 | 2003年5月20日 | ミネルヴァ書房 | 久守和子、中川僚子(編) | |
『ロレンス鑑賞事典』 | 共著 | 2002年9月30日 | 彩流社 | 大平章、橋本清一、加藤英治、武藤浩史、小田島恒志(編) | 303-329頁 |
『旅するイギリス小説: 移動の想像力』 | 共編著 | 2000年3月25日 | ミネルヴァ書房 | 久守和子、大神田丈二、中川僚子(編) | |
<論文> | | | | | |
「なんて美しいヒヤシンス!--環境文学として読む『ノーサンガー・アビー』」 | 単著 | 2019年6月20日 | 『オースティン研究』 | 日本オースティン協会 | 95-108頁 |
「生命の境界域をみつめる: 変革期の日本と『フランケンシュタイン』の「怪物」表象」 | 単著 | 2015年3月 | 『科学研究費補助金による共同研究報告書 課題名『文学的交感の理論的・歴史的考察: 「自然-人間の関係学」』 | 野田研一(編) | |
Naming the Unnameable: Monstrosity and Personification in the First Japanese Translation of Frankenstein and its Illustrations | 単著 | 2014年12月 | POETICA 雄松堂 | Tomoko Nakagawa | 95-113頁 |
「イギリス小説と<日本幻想>: キプリングとアングロ・ジャパニーズ様式を手掛かりに」 | 単著 | 2011年3月1日 | 『科学研究費補助金による共同研究報告書 課題名〈日本幻想〉の研究: 表象と反表象のダイナミックス』 | 野田研一(編) | 73-81頁 |
「エコクリティカル・ジェイン・オースティン: C. ブロンテ、D. H. ロレンスの批判を越えて」 | 単著 | 2010年7月20日 | 『水声通信』第33号 水声社 | | 170-177頁 |
「廃物を見つめるカズオ・イシグロ: ゴミに記憶を託す」 | 単著 | 2008年11月10日 | 『水声通信』第26号 水声社 | | 86-107頁 |
「『何かがいる』という感覚: D. H. ロレンスと自然」 | 単著 | 2008年6月10日 | 『水声通信』第24号 水声社 | | 76-85頁 |
「衣装小説としての『ダロウェイ夫人』: クラリッサの身体意識」 | 単著 | 2008年1月 | 『清泉女子大学紀要』 第55号 | | 109-125頁 |
<発表・講演等> | | | | | |
Kazuo Ishiguroと廃棄のイメージ--「やさしいだけの鎮魂歌」ではなく | 単独 | 2019年5月26日 | 日本英文学会招待発表、安田女子大学 | | |
環境文学として読むNorthanger Abbey | シンポジウム発表 | 2018年6月30日 | 日本オースティン協会シンポジウム「<始まり>としてのNorthanger Abbey、大妻女子大学 | | |
Frankenstein in Meiji Japan: The 1889 Japanese Translation and Illustrations | 単独 | 2018年1月31日 | ロンドン、ローハンプトン大学英文学・創作学科リサーチセミナー | | |
Representations of Female Anger in Jane Austen and Other Women Writers | 単独 | 2017年5月23日 | Chawton House Library: Fellowship Presentation, Chawton, UK | | |
フランケンシュタイン』から ジェイン・オースティンへ ー衣食住からイギリス小説を読むー | 単独 | 2017年2月23日 | 大東文化大学大学院文学研究科英文学専攻特別講義、大東文化大学 | | |
カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』の問題領域 | シンポジウム発表 | 2016年8月21日 | ASLE-Japan/文学・環境学会シンポジウム「原子力・原発と文学」ASLE-Japan/文学・環境学会、福井県福井市地域交流プラザ | | |
人工/自然と<怪物>的なるもの: 日本におけるメアリ・シェリー『フランケンシュタイン』の受容史から | 単独 | 2013年8月31日 | ASLE-Japan/文学・環境学会研究発表、白百合女子大学 | | |
交感論の可能性 イギリス小説を例に | シンポジウム発表 | 2010年8月28日 | ASLE-Japan/文学・環境学会シンポジウム「交感論の可能性をめぐって」ASLE-Japan/文学・環境学会 新潟県十日町市まつだいふるさと会館 | | |
<国際会議> | | | | | |
Roses, Hyacinths and Pineapples: Historical and Ecocritical Concerns in Northanger Abbey | 単独 | 2019年10月4日 | Jane Austen Society of North America, Williamsburg Lodge, Williamsburg, Virginia, USA | Tomoko Nakagawa | |
An Ukiyo-e Artist Regenerating the Cultural ”Other”: Kobayashi Kiyochika and Frankenstein | 単独 | 2018年7月7日 | Romantic Regenerations, University of Tokyo, Tokyo, Japan | Tomoko Nakagawa | |
Beauty of “Mind” and Beauty in “Person”: Self-Education and Improvement in Mansfield Park and Frankenstein | 単独 | 2017年7月23日 | British Association for Romantic Studies (BARS), York, U. K. | Tomoko Nakagawa | |
Literary Representations of “Righteous Anger” in Mansfield Park and Frankenstein | 単独 | 2017年6月19日 | Centre for the History of Emotions, Queen Mary, University of London, London, UK | Tomoko Nakagawa | |
A Ventriloquist Speaking in his/her Own Voice: The Translation and Illustrations of Frankenstein in the Meiji Japan | 単独 | 2016年3月18日 | American Comparative Literature Association (ACLA), Boston, U. S. | Tomoko Nakagawa | |
Romantic Landscapes: Kiyochika’s Ukiyo-e Woodblock Prints and C. D. Friedrich’s Oil Paintings | 単独 | 2015年7月19日 | British Association for Romantic Studies (BARS), Cardiff, U. K. | Tomoko Nakagawa | |
A Nameless Creature Personified: The First Japanese Translation of Frankenstein and its Illustrations | 単独 | 2014年6月14日 | North American Society for the Study of Romanticism (NASSR), Tokyo, Japan | Tomoko Nakagawa | |
The Frankenstein Monster Transformed/Translated | 単独 | 2013年7月25日 | British Association for Romantic Studies (BARS), Southampton, U. K. | Tomoko Nakagawa | |
The Story A Chair Tells: Interior/Exterior in D. H. Lawrence | 単独 | 2003年7月1日 | The 9th International Conference on D. H. Lawrence, Kyoto, Japan | Tomoko Nakagawa | |
<事典項目> | | | | | |
『ミネルヴァ英語文学事典』 編集委員 D. H. ロレンス、キャサリン・マンスフィールド、ジーン・リース、H・ライダー・ハガード、ハニフ・クレイシ、ブルース・チャトウィン、多文化主義、ブッカー賞ほか全12項目執筆 | | 2007年4月 | ミネルヴァ書房 | 木下卓、窪田憲子、高田賢一、野田研一、久守和子(編) | |
『たのしく読める英米青春文学−作品ガイド150』チャールズ・ディケンズ『大いなる遺産』、グレアム・グリーン『ブライトン・ロック』、ジーン・リース『カルテット』、イアン・マキューアン『異邦人たちの慰め』執筆。 | | 2002年3月 | ミネルヴァ書房 | 高田賢一、中村邦生(編) | |
『たのしく読めるネイチャーライティング−作品ガイド120』 D. H. ロレンス『不死鳥』、ピーター・コンラッド『山の背後』執筆。 | | 2000年10月20日 | ミネルヴァ書房 | ASLE-Japan/文学・環境学会(編) | |
<記事> | | | | | |
Kazuo Ishiguroと廃棄のイメージ--「やさしいだけの鎮魂歌」ではなく | 単独 | 2019年7月24日 | 日本英文学会第91回全国大会Proceedings | | |
忘れがたい田んぼの風景--雲南市掛合町を訪ねる | 単独 | 2019年6月30日 | ASLE-Japan/文学・環境学会Newsletter No. 46 | | |
シンポジウム報告「<始まり>としてのNorthanger Abbey | | 2019年6月20日 | 日本オースティン協会『オースティン研究』第13号 | | |
石牟礼道子追悼シンポジウム」報告 | 単独 | 2018年10月31日 | ASLE-Japan/文学・環境学会Newsletter No. 45 | | |
チョートンハウスライブラリー・フェローシップ報告 | 単独 | 2018年6月30日 | 日本オースティン協会『オースティン研究』第12号 | | |
英国ロマン派研究学会(BARS)2013年大会報告 | 単独 | 2014年6月28日 | 日本オースティン協会『オースティン研究』第8号 | | |
カズオ・イシグロと長崎の記憶 | 単著 | 2011年4月 | 広島日英協会 | | |
音読で味わうジェイン・オースティン | 単著 | 2007年10月 | 大修館書店『英語教育』 | | |
<書評> | | | | | |
東雅夫・下楠昌哉編著『幻想と怪奇の英文学2』 | 単著 | 2016年11月11日 | 『週刊読書人』 | | |
阿部公彦著『善意と悪意の英文学史』(東京大学出版会) | 単著 | 2015年12月11日 | 『週刊読書人』 | | 5頁 |
北川扶生子著『漱石の文法』(水声社) | 単著 | 2012年8月24日 | 『週刊読書人』 | | 4頁 |
廣野由美子著『一人称小説とは何か』(ミネルヴァ書房) | 単著 | 2011年9月30日 | 『週刊読書人』 | | |
水間千恵著 『女になった海賊と大人にならない子どもたち』 | 単著 | 2009年10月 | 『週刊読書人』 | | |
エリザベス・ボウエン著 太田良子訳 『リトル・ガールズ』(国書刊行会) | 単著 | 2008年10月31日 | 『週刊読書人』 | | |
ラドヤード・キプリング著 橋本槇矩・高橋和久編訳 『キプリング・インド傑作選』(鳳書房) | 単著 | 2008年7月4日 | 『週刊読書人』 | | |
島崎はつよ著『ジェイン・オースティンの語りの技法を読み解く』(開文社) | 単著 | 2008年6月 | 日本ジェイン・オースティン協会『ジェイン・オースティン研究』 | | |
加藤洋介著『D. H. ロレンスと退化論 世紀末からモダニズムへ』 (北星堂) | 単著 | 2007年9月28日 | 『週刊読書人』 | | |
玉井暉・新野緑共編 『〈異界〉を創造する 英米文学におけるジャンルの変奏』(英宝社) | 単著 | 2007年3月30日 | 『週刊読書人』 | | |
斎藤兆史・野崎歓著『英語のたくらみ、フランス語のたわむれ』 (東京大学出版会) | 単著 | 2004年12月 | 大修館書店『英語教育』 | | |
津島佑子著 『快楽の本棚』 (中公新書) | 単著 | 2003年3月21日 | 『週刊読書人』 | | |
蛭川久康他編 『ロンドン事典』(大修館書店) | 単著 | 2002年10月 | 大修館書店『英語教育』 | | |
カズオ・イシグロ著 『わたしたちが孤児だったころ』(早川書房) | 単著 | 2001年8月31日 | 『週刊読書人』 | | |
津島佑子著『笑いオオカミ』(新潮社) | 単著 | 2001年2月2日 | 『週刊読書人』 | | |
飯田操著『川とイギリス人』 (平凡社) | 単著 | 2000年7月 | 英日文化協会 『英日文化』 | | |
木下卓・笹田直人・外岡尚美編『多文化主義で読む英米文学』 (ミネルヴァ書房) | 単著 | 2000年2月18日 | 『週刊読書人』 | | |
<その他> | | | | | |
”Our June Podcast” | | 2017年6月 | Chawton House Library Official Website | | |
4. 学会等及び社会における主な活動