1. 教育活動
2. 大学及び学校法人における役職の経歴
3. 研究活動
著書・論文等の名称 | 単著・ 共著の別 | 発行または 発表の年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)、 発表・講演等のテーマ 及び内容等の名称 | 編者・著者名 (共著の場合のみ記入) | 該当頁数 |
<著書> | | | | | |
『12年間の「文学」の学び』 | 共編著 | 2023年3月4日 | 東洋館出版社 | 東京学芸大学国語教育学会 | |
『あまんきみこハンドブック』 | 共編著 | 2019年9月30日 | 三省堂 | あまんきみこ研究会 | pp.22-29 |
『新たな時代の学びを創る 小学校国語科教育研究』 | 共著 | 2019年9月26日 | 東洋館出版社 | 全国大学国語教育学会 | pp.116-119 |
『言語活動中心 国語概説』 | 共編著 | 2018年9月15日 | 学文社 | 岩崎淳 中村敦雄 山室和也 | pp.1-8 |
『小学校国語科授業研究』 | 共著 | 2018年4月1日 | 教育出版 | 田近洵一 中村和広 大熊徹 塚田泰彦 | pp.126-133 |
『対話のある国語科授業づくり』 | 共著 | 2018年3月31日 | 東洋館出版社 | 全国大学国語教育学会 | pp.11-18 |
『小学校教育課程実践講座 国語』 | 共著 | 2017年12月15日 | ぎょうせい | 樺山敏郎 | pp.244-246 |
『教科教育学シリーズ1 国語科教育』 | 共著 | 2015年12月11日 | 一藝社 | 千田洋幸 中村和広 | pp.38-48 |
『学力と学校を問い直す』 | 共著 | 2014年4月20日 | かもがわ出版 | 教育科学研究会 | pp.256-259 |
『文学の教材研究―<読み>のおもしろさを掘り起こす』 | 共編著 | 2014年3月15日 | 教育出版 | 田近洵一 ことばと教育の会 | pp.220-237 |
『国語科授業を活かす 理論×実践』 | 共著 | 2014年3月10日 | 東洋館出版社 | 大熊徹 山室和也 中村和弘 | pp.72-93 |
『「書くこと」の言語活動25の方略』 | 共著 | 2014年2月16日 | 教育出版 | 細川太輔 井上陽童 石井健介 | pp.118-119 |
『子どもが生きる国語科学習用語-授業実践と用語解説』 | 共著 | 2013年2月16日 | 東洋館出版社 | 東京学芸大学国語教育学会 | pp.122-166 |
『豊かな言語活動が拓く 国語単元学習の創造Ⅳ小学校中学年編』 | 共著 | 2010年8月9日 | 東洋館出版社 | 日本国語教育学会 | pp.22-227 |
『国語科発問づくりの基礎基本』 | 単著 | 2009年3月 | 明治図書 | | 全158頁 |
『実践へのヒント 国語授業用語の手引き 第二版』 | 共著 | 2009年1月13日 | 教育出版 | 中原國明 大熊徹 | pp.90-170 |
『これからの敬語指導 心ある言葉の使い手を育てる』 | 共著 | 2008年7月 | 明治図書 | 花田修一 | pp.110-116 |
『しりとり・ことば遊びの王様』 | 単著 | 2007年12月25日 | 岩崎書店 | | 全95頁 |
『子ども朗読教室五年生』 | 共編著 | 2006年6月 | 国土社 | 牛山恵 | 全95頁 |
『読み合う教室へ 文学の「読み」の授業』 | 単著 | 2004年3月1日 | 百合出版 | | 全293頁 |
『子どもと創る 国語科基礎・基本の授業 2年生』 | 共編著 | 2003年3月 | 国土社 | 田近洵一 五十井美知子 | pp.130-134 |
『文学の力×教材の力 小学校編2年生』 | 共著 | 2001年3月 | 教育出版 | 田中実 須貝千里 | pp.179-199 |
<論文> | | | | | |
教科書を超えて自由な「読むこと」へ | 単著 | 2022年2月 | 『作文と教育896号』 | 日本作文の会 | pp.29-33 |
学力のとらえ方―子どもの側からの学力観 | 単著 | 2020年10月 | 『作文と教育886号』 | 日本作文の会 | pp.6-11 |
「作文」と学習指導要領 | 単著 | 2018年9月 | 『作文と教育865号』 | 日本作文の会 | pp.6-11 |
作文を「読む」こと | 単著 | 2018年5月 | 『月刊国語教育研究553号』 | 日本国語教育学会 | pp.42-49 |
ことばの教育の「今」と「これから」4 | 単著 | 2017年3月 | 『作文と教育851号』 | 日本作文の会 | pp.48-51 |
ことばの教育の「今」と「これから」3 | 単著 | 2017年2月 | 『作文と教育850号』 | 日本作文の会 | pp.48-51 |
ことばの教育の「今」と「これから」2 | 単著 | 2017年1月 | 『作文と教育849号』 | 日本作文の会 | pp.48-51 |
ことばの教育の「今」と「これから」1 | 単著 | 2016年11月 | 『作文と教育847号』 | 日本作文の会 | pp.48-51 |
学習課題設定のために確認しておきたいこと | 単著 | 2016年7月 | 『教育科学国語教育799号』 | 明治図書 | pp.16-19 |
ことばの学びの記録―物語としての実践 | 単著 | 2016年3月 | 『音楽教育実践ジャーナルvol.13 no.2』 | 日本音楽教育学会 | pp.94-97 |
学習としての日常化から生活の中の日常化へ | 単著 | 2014年9月 | 『ことばだより2014年秋号』 | 教育出版 | pp.3-5 |
子どもの作品を読む―亀村五郎の「読み方」 | 単著 | 2011年12月 | 『月刊国語教育研究476号』 | 日本国語教育学会 | pp.50-57 |
「領域」を超えて、総合的に、共感的に | 単著 | 2010年7月 | 『月刊国語教育研究459号』 | 日本国語教育学会 | pp.10-15 |
ゆっくりとていねいに読み合う | 単著 | 2010年8月 | 『月刊国語教育365号』 | 東京法令出版 | pp.64-67 |
ことばの学びとしての「読むこと」 | 単著 | 2009年6月 | 『作文と教育754号』 | 日本作文の会 | pp.4-11 |
子どもにとっての戦争 | 単著 | 2008年7月 | 『日本児童文学576号』 | 日本児童文学者協会 | pp.8-16 |
ことばを学ぶために | 単著 | 2005年5月 | 『作文と教育700号』 | 日本作文の会 | pp.58-61 |
児童文学と戦争について思うこと | 単著 | 2004年9月 | 『日本児童文学553号』 | 日本児童文学者協会 | pp.30-34 |
日常の語句指導から | 単著 | 2004年2月 | 『教育科学国語教育641号』 | 明治図書 | pp.45-48 |
ことばを支え育む感性 | 単著 | 2003年11月 | 『月刊国語教育研究』 | 日本国語教育学会 | pp.10-15 |
ゆったりとことばからことばを想像する | 単著 | 2003年9月 | 『教育科学国語教育636号』 | 明治図書 | pp.31-33 |
国語教科書のどこを補うか | 単著 | 2002年8月 | 『教育科学国語教育623号』 | 明治図書 | pp.38-40 |
子をとらえて多様な角度から | 単著 | 2002年3月 | 『教育科学国語教育618号』 | 明治図書 | pp.60-63 |
<発表・講演等> | | | | | |
みんなで読んで、みんなで書いて―今、ことばの学びで大切にしたいこと | 単独 | 2024年1月27日 | 奈良作文の会新年学習会講演 | | |
文学の読みを問う―話し合いで読みを深める | 共同 | 2022年7月31日 | 児童言語研究会夏季アカデミーシンポジウム報告 | | |
「子どもたちの読解力を育成するための授業づくり」のために | 単独 | 2021年2月4日 | 東京都私立初等学校協会研修会国語部会講演 | | |
ことばの教育の今日的課題ーちょっと立ち止まって | 単独 | 2018年6月8日 | 日本私立小学校連合会東京地区研修会講演 | | |
子どものことばを育む―「国語」教育の課題 | 単独 | 2018年1月18日 | 神奈川県座間市立相模野小学校研究発表会講演 | | |
生き生きと書くための―学習指導要領を超えて | 単独 | 2018年1月13日 | 埼玉作文の会冬季作文教育研究会講演 | | |
新学習指導要領で国語教育はどうなるのか | 単独 | 2017年4月1日 | 東京作文教育協議会学習会講演 | | |
音声言語指導のために | 単独 | 2016年8月24日 | 千葉県印旛地区教育研究会講演 | | |
ことばの教育の「今」と「これから」を考える | 単独 | 2016年5月28日 | 日本作文の会常任委員会学習会講演 | | |
みんなで創る楽しい文学の読み | 共同 | 2016年8月5日 | 児童言語研究会夏季アカデミーシンポジウム報告 | | |
今、問われている国語科の課題 | 単独 | 2016年2月25日 | 千葉県松戸市国語教育研究会講演 | | |
生きて働くことばの力を―国語教育のこれからを考える | 単独 | 2016年1月9日 | 東京作文教育協議会学習会講演 | | |
対話のある国語科授業づくり | 共同 | 2015年10月25日 | 全国大学国語教育学会公開講座 | | |
実践研究をどう論文にまとめるか | 共同 | 2015年8月29日 | 日本音楽学会音楽教育ゼミナール基調講演 | | |
生きてはたらく言葉のちから | 単独 | 2015年8月20日 | 東京都江戸川区小学校国語研究部夏期ワークショップ講演 | | |
「読むこと」の授業実践研究 | 単独 | 2015年7月30日 | 国語科研究セミナー(東京学芸大学) | | |
はっとしたことを詩に書こう | 単独 | 2015年5月27日 | 愛知県名古屋市小学校研究会国語部大会講演 | | |
適切に表現する | 単独 | 2015年1月16日 | 東京都板橋区教育会国語部会講師 | | |
ことばの教育の課題 | 単独 | 2015年11月1日 | 東京学芸大学国語教育学会研究報告 | | |
言語活動再考 | 単独 | 2014年7月25日 | 青森県南地方中教研国語部会夏季研修会講演 | | |
読み手としての教師―子どもの<読み>のために | 単独 | 2014年3月15日 | ことばと教育の会公開研究会(東洋大学)基調提案 | | |
楽しく力のつく国語科の授業づくり | 単独 | 2014年1月5日 | 宮城民教連冬の学習会講演 | | |
「大造じいさんとがん」を読む | 単独 | 2013年8月10日 | 日本文学協会国語教育部会夏期研究集会発表 | | |
「書くこと」の授業づくり | 単独 | 2013年10月10日 | 宮城県仙台地区・多賀城地区中学校国語教育部会研修会講演 | | |
「言語活動の充実」と「読むこと・書くこと」 | 単独 | 2013年6月8日 | 宮城作文の会学習会講演 | | |
国語教育における言語活動 | 共同 | 2013年5月24日 | 宮城教育大学附属中学校公開研究会シンポジウム発表 | | |
言語活動としての伝え合い | 単独 | 2013年11月8日 | 北海道苫小牧市立澄川小学校公開研究会講演 | | |
言語活動再考 | 単独 | 2013年5月31日 | 沖縄県那覇地区小学校国語教育研究会講演 | | |
コミュニケーション能力を育むために | 単独 | 2012年9月6日 | 東京都八丈町教育委員会研究奨励発表会講演 | | |
子どもがすすんで学ぶ国語教室 | 単独 | 2012年8月3日 | 大分県小学校教育研究会国語部会講演 | | |
想像力を高める言語活動 | 単独 | 2012年6月14日 | 青森県南地方小学校教育研究会国語部会講演 | | |
「読むこと」における「言語活動」 | 単独 | 2011年12月2日 | 北海道檜山管内小中学校国語教育研究会講演 | | |
思考力・判断力・表現力を育てる言語活動 | 単独 | 2011年10月18日 | 山形県西置賜地区現職教育協議会研修会講演 | | |
豊かな学び合いを目指す学習活動と教材 | 単独 | 2011年7月1日 | 日本教材学会研究懇話会発表 | | |
「読むこと」の授業づくりのために | 共同 | 2009年11月6日 | 東京都世田谷区立祖師谷小学校研究発表会シンポジウム | | |
豊かなことばの力を育てる国語科学習の在り方 | 単独 | 2009年8月3日 | 長崎県教育研究会松浦支部小学校国語部夏期研修会講演 | | |
「表現」としての「群読」のために | 単独 | 2008年1月30日 | 長崎県佐世保市小学校教育研究会国語部会研修会講演 | | |
ことばの教育としての音声言語指導 | 単独 | 2008年3月 | 長崎県松浦市小学校国語研究部夏季国語研修講座講師 | | |
国語科の授業と図書館 | 単独 | 2007年8月22日 | 千葉県富里市学校図書館司書夏季研修会講師 | | |
書くことの今日的意義とその実践 | 単独 | 2007年8月17日 | 大分市小学校国語教育研究会夏季研修会講演 | | |
ことばの教育の課題 | 単独 | 2006年11月7日 | 北海道苫小牧市教育研究会国語部会講演 | | |
今、国語科教育に求められているもの | 単独 | 2006年1月25日 | 山形市小学校教育研究会国語部会講演 | | |
生きる力とことばの力 | 単独 | 2006年11月25日 | 三重県津市片田小学校研究発表会講演 | | |
「伝え合い」から「通じ合いへ」 | 単独 | 2005年1月 | 長崎県小学校教育研究会平戸支部講演 | | |
「読むこと」をめぐって | 単独 | 2005年8月 | 千葉県香取教育研究協議会講演 | | |
今「書くこと」をめぐって | 単独 | 2005年11月25日 | 北海道石狩教育研究会国語部会講演 | | |
今「書くこと」をめぐって | 単独 | 2005年7月5日 | 東京都私立初等学校協会一斉研修会国語部会講演 | | |
国語科における「表現」 | 単独 | 2005年1月19日 | 東京都西多摩小学校教育研究会国語部会講演 | | |
国語科における表現指導の課題 | 単独 | 2004年11月17日 | 埼玉県行田市立太田東小学校研究発表会講演 | | |
国語科の基礎基本をめぐって | 単独 | 2004年1月27日 | 埼玉県坂戸市教育研究会国語部会講演 | | |
「伝え合う力」をめぐって | 単独 | 2003年11月18日 | 静岡県小笠地区国語教育研究部学習会講師 | | |
ことばの教育としての音声言語指導 | 単独 | 2003年8月19日 | 千葉県安房国語教育研究会夏季研修会講演 | | |
ことばの教育としての音声言語指導 | 単独 | 2003年8月28日 | 青森県下北国語教育研究会夏季研修会講演 | | |
国語科における表現教育実践をめぐって | 単独 | 2003年10月1日 | 三重県久居市一志郡郡市教育研究会国語表現部会講演 | | |
声を出そう 声を聞こう | 単独 | 2003年8月8日 | 埼玉県越谷市教育研究会国語部会国語教育実践研修会講師 | | |
本の世界は深まるか? | 単独 | 2002年11月12日 | 千葉県市原市教育研究会国語部会講師 | | |
<事典項目> | | | | | |
『新レインボー小学国語辞典』 | 共著 | 2005年4月6日 | 学習研究社 | | |
『例解小学国語辞典』 | 共著 | 2002年1月10日 | 三省堂 | | |
<記事> | | | | | |
信頼と安心の授業 | 単著 | 2021年10月 | 『国語の授業277号』 | 児童言語研究会 | pp.22-27 |
教室に作文をー「書くこと」の柱として | 単著 | 2019年9月 | 『作文と教育877号』 | 日本作文の会 | pp.29-32 |
作家の肖像・杉みき子 | 単著 | 2019年8月 | 『実践国語研究356号』 | 明治図書 | pp.68-69 |
ことばはいのち(巻頭言) | 単著 | 2019年6月 | 『キリスト教保育』603号 | キリスト教保育連盟 | pp.4-5 |
子どもが言葉と出会うために | 単著 | 2019年3月 | 『ことばだより2019春号』 | 教育出版 | pp.3-7 |
これからの国語科に求められるもの | 単著 | 2017年10月 | 『話聞書読2017秋』 | 教育出版 | pp.2-3 |
しっかり「読む」授業の意義 | 単著 | 2016年10月 | 『国語の授業256号』 | 児童言語研究会 | pp.20-25 |
<書評> | | | | | |
田近洵一著『生活主義国語教育の再生と創造』 | 単著 | 2022年10月 | 『作文と教育900号』 | 日本作文の会 | pp.67-67 |
本の紹介中学校・読むこと | 単著 | 2018年8月 | 『実践国語研究350号』 | 明治図書 | pp.48-49 |
丹藤博文著『文学教育の展開』 | 単著 | 2014年12月 | 『教育展望』第60巻 | | pp.55-55 |
4. 学会等及び社会における主な活動
年月日 | 概要等 |
2002年~現在 | 小学校国語科文部科学省検定教科書編集委員(『広がる言葉1~6』教育出版) |
2015年~現在 | 学校研究指導助言者(成蹊小学校国語部) |
2014年~現在 | 大学生協東京インターナショナルコープ理事 |
2023年11月8日 | 江戸川区小学校教育研究会国語部会指導助言 |
2022年~2023年 | 学校研究指導助言者(東京都江戸川区西一の江小学校) |
2022年12月8日 | 江戸川区小学校教育研究会国語部会指導助言 |
2020年1月7日 | <学校校内研修>教科書研修(千葉県松戸市立上本郷小学校) |
2019年~2020年 | 学校研究指導助言者(東京都江戸川区立宇喜多小学校) |
2019年8月18日 | 日本国語教育学会全国大会分科会指定討論者 |
2013年~2019年 | 学校研究指導助言者(昭和女子大学附属昭和小学校) |
2019年10月10日 | <学校校内研究>作文の授業(さいたま市立大宮東小学校) |
2018年11月15日 | <学校校内研究>ことばで豊かに学ぶ子の育成(東京学芸大学附属小金井小学校) |
2018年6月19日 | <学校校内研修>国語力を考える(聖心女子学院初等科) |
2018年2月24日 | 東京学芸大学国語教育学会大会指定討論者 |
2017年~2018年 | 日本教職員組合全国教育研究集会共同研究者 |
2017年~2018年 | 学校研究指導助言者(東京都江戸川区立第三松江小学校) |
2015年~2017年 | 学校研究指導助言者(神奈川県座間市立相模野小学校) |
2015年~2017年 | 学校研究指導助言者(埼玉県新座市立東北小学校) |
2016年6月2日 | <学校校内研究>本気で考える授業の創造(広島県東広島市立西条小学校) |
2015年2月28日 | 東京学芸大学国語教育学会大会発表講評 |
2015年8月1日 | 日本国語教育学会全国大会ワークショップ講師 |
2015年10月8日 | <学校校内研究>どうしたら子どもたちが意欲的に書くことに取り組めるのか(名古屋市立熊の前小学校) |
2014年1月29日 | <学校校内研究>表現力向上の手立て(宮城県角田市立北郷小学校) |
2014年7月7日 | <学校校内研究>授業における言語活動の充実と伝える力の育成(群馬県高崎市立東部小学校) |
2014年8月21日 | <学校校内研究>国語科における「表現」をめぐって(仙台市立柳生小学校) |
2014年9月17日 | <学校校内研究>意見文を書くという言語活動(東京都板橋区立中根橋小学校) |
2014年11月27日 | <学校校内研究>言語活動の充実をめざして(名古屋市立枇杷島小学校) |
2011年~2013年 | 学校研究協力者(宮城教育大学附属幼稚園(年中組)、小学校(国語科)、中学校(国語科)) |
2012年~2013年 | 仙台市確かな学力研修委員会委員 |
2013年2月12日 | <学校校内研究>国語科における言語活動を重視した授業の在り方(宮城県大崎市立古川第一小学校) |
2013年5月30日 | <学校校内研究>言語活動の再考(沖縄県糸満市立糸満南小学校) |
2013年6月14日 | <学校校内研究>「伝え合う」ために(東京都豊島区立池袋第三小学校) |
2013年7月18日 | <学校校内研究>「伝え合う力」と「言語活動」(北海道苫小牧市立澄川小学校) |
2013年7月23日 | <学校校内研究>児童の表現力を伸ばす授業づくり(仙台市立柳生小学校) |
2013年7月30日 | <学校校内研究>「読解力」「表現力」をつける言語活動について(仙台市立西中田小学校) |
2013年8月6日 | <学校校内研究>言語活動と「読むこと」(宮城県栗原市立高清水小学校) |
2013年8月27日 | <学校校内研究>「言語活動」と「伝え合い」「読むこと」(埼玉県川越市立上戸小学校) |
2013年9月30日 | <学校校内研究>「読むこと」と「伝え合い」(仙台市立西山小学校) |
2011年~2012年 | 学校研究指導助言者(福島県本宮市立五百川小学校) |
2011年~2012年 | 教員免許状更新講習講師(宮城教育大学・国語科教育) |
2012年2月8日 | <学校校内研究>「読解力」「表現力」をつける「言語活動」(桜の聖母学院小学校) |
2011年9月1日 | 教員免許法認定講習講師(宮城教育大学・国語科教育) |
2011年6月17日 | <学校校内研究>日常的な言語活動の進め方(東京都国立市立国立第四小学校) |
2011年12月5日 | <学校校内研究>「表現活動」としての「言語活動」(東京都八丈町立大賀郷小学校) |
2002年~2010年 | 中学校国語科文部科学省検定教科書編集委員(『現代の国語1~3』 三省堂) |
2009年6月1日 | <学校校内研究>(東京都世田谷区立祖師谷小学校) |
2008年11月1日 | <学校校内研究>読書指導(千葉県浦安市立浦安小学校) |
2007年10月1日 | <学校校内研究>(神奈川県鎌倉市立西鎌倉小学校) |
2007年11月1日 | <学校校内研究>(東京都小平市立小平第十五小学校) |
2006年8月29日 | <学校校内研究>話す・聞く活動を通して伝えあう力を育てる国語活動(神奈川県相模原市立共和小学校) |
2006年9月20日 | <学校校内研究>豊かな表現力を育むために(東京都世田谷区立給田小学校) |
2005年7月11日 | <学校校内研究>ことばの教育としての音声言語指導(群馬県高崎市立高鼻小学校) |
2004年2月12日 | <学校校内研究>伝え合いをめぐって(千葉県鴨川市立東条小学校) |
2004年8月27日 | <学校校内研究>「伝え合い」から「通じ合い」へ(神奈川県小田原市立千代小学校) |
2003年6月9日 | <学校校内研究>豊かに表現できる子どもを(東京都大田区立大森東小学校) |