聖心女子大学

教育研究業績書

専任教員一覧に戻る



■心理学科 教授 井上 智義(イノウエ トモヨシ)
専門分野および専門テーマ 社会心理学・教育心理学・社会福祉学
取得学位博士(教育学)
学位取得大学京都大学
最終学歴京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中途退学
 
主な職歴概要等
年月日概要等
2018年4月1日~現在同志社大学名誉教授
2020年4月1日~現在聖心女子大学現代教養学部教授
2005年4月1日~2018年3月31日同志社大学社会学部教授
1997年4月1日~2005年3月31日同志社大学文学部教授
1998年3月23日~1999年3月23日カナダ・ビクトリア大学客員教授
1992年4月1日~1997年3月31日同志社大学文学部助教授
1988年4月1日~1992年3月31日大阪教育大学助教授
1988年12月23日~1989年6月22日文部省在外研究員(オーストラリア・ラトローブ大学)
1983年12月1日~1988年3月31日大阪教育大学講師
1982年4月1日~1983年11月30日大阪教育大学助手

1. 教育活動
1-1 担当授業科目
年度事項
2022心理学入門,家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践),発達心理学2,発達心理学特講8,発達心理学特講5,福祉心理学,4年心理学演習 D,3年心理学演習 D,心理学概論,心理学修士論文演習 2
2021心理学博士論文演習Ⅰ, 発達心理学特殊演習Ⅰ, 生涯発達心理学演習Ⅱ, 基礎課程演習 28, 4年心理学演習 D, 3年心理学演習 D, 心理学概論, 発達心理学2, 福祉心理学(臨床心理学特講14), 発達心理学特講8, 発達心理学特講5, 心理学演習2, 心理学修士論文演習 2, 心理学入門
2020心理学入門,心理学演習2,発達心理学特講5,発達心理学特講8,福祉心理学(臨床心理学特講14),発達心理学2,心理学概論,3年心理学演習 D,家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)

2. 大学及び学校法人における役職の経歴

3. 研究活動
著書・論文等の名称単著・
共著の別
発行または
発表の年月
発行所、発表雑誌
(及び巻・号数)、
発表・講演等のテーマ
及び内容等の名称
編者・著者名
(共著の場合のみ記入)
該当頁数
<論文>
The frame constraint on experimentally elicited speech errors in Japanese共著2017年5月Journal of Psycholinguist Research(46)Saito,A. & Inoue,T.pp.583-596
ろう者のバイリンガル教育の展望:手話でのコミュニケーションが概念発達を保障する井上智義2016年2月手話・言語・コミュニケーション,3号pp.6-25
教育の原理:歴史・哲学・心理からのアプローチ共著2016年3月樹村房光川康雄・中川吉晴・井上智義(編)全178頁
ピクトグラムによる,わかりやすいメッセージの伝達井上智義2015年11月情報の科学と技術,64号pp.465-469
日本におけるピクトグラムの活用とその方法井上智義2014年12月電子情報通信学会誌,9号pp.1055-1059
Comprehensibility of animated ideograms that incorporated Japanese Sign Language井上智義2013年3月教育文化,22号pp.16-22
教育の違いを意識させる心理学研究:中国と日本の幼稚園の映像を用いて共著2013年8月異文化間教育,38号井上智義・山名裕子・パン軍pp.73-85
外国語の効果的な習得:語学にいかす言語心理学の知見井上智義2012年3月教育文化,21号pp.21-36
コミュニケーション能力を重視した言語教育:小学校における英語教育に期待されること井上智義2011年2月発達人間学論叢,14号pp.109-114
The effect of animation on learning action symbols by individuals with intellectual disabilities共著2011年3月Augumentative and Alternative Communication(27)Fujisawa,K., Inoue,T., Yamana,Y.,& Hayashi,H.,pp.53-60
発達と教育:心理学をいかした指導・援助のポイント共著2011年5月樹村房井上智義・山名裕子・林創
外国語教育における目標とそれぞれに適した教育方法:英語学習における認知と心理の問題を中心に井上智義2011年6月児童心理学の進歩pp.151-174
ネガティブなイメージを持たれている外国に対する偏見を低減する写真提示の効果共著2011年12月人間環境学研究,9号沼田潤・井上智義・朱虹pp.53-62
ITを学ぶ学生の言語連想の結果:英語教育への示唆共著2011年12月人間環境学研究,9号古荘智子・井上智義pp.97-106
大学生における幼児期の記憶共著2010年5月秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,32号山名裕子・井上智義pp.87-94
高座 心理学:落語にみるこころの科学共著2010年5月あいり出版佐藤浩一・井上智義(編)全271頁
誤解の理解:対話115例で解説するコミュニケーション論井上智義(編)2009年2月あいり出版全163頁
The effects of humor on memory for non-sensical pictures共著2009年9月Acta Psychologica(132)Takahashi,M.& Inoue,T.pp.80-84
英語速読能力の心理学的研究共著2008年3月和歌山大学教育学部実践総合センター紀要,18号竹田眞理子・井上智義pp.51-57
教育の方法:心理学をいかした指導のポイント共著2007年10月樹村房井上智義・岡本真彦・北神慎司全174頁
視聴覚メディアと教育方法井上智義(編)2006年3月北大路書房全189頁
手話言語の認知における優越性:音声言語の認知情報処理との比較から井上智義2006年3月教育文化,第15号pp.53-68
対話能力テスト開発に向けての基礎研究井上智義2006年3月評論・社会科学,第79号pp.1-15
How can we sue animations to help preschoolers to obtain more effiecient distribution strategies?共著2006年3月Yamana, Y. & Inoue, T.pp.54-63
プレゼンテーション・ツールの功罪-心理学的観点から(特集 わかりやすい裁判-裁判員時代の刑事法廷のあり方を考える)井上智義2006年4月刑事弁護,46号pp.47-51
Memory in deaf signers and embodied cognition of sign languages Inoue,T.2006年6月 Japanese Psychological Research(48)pp.223-232
心理学におけるバイリンガル研究の意義井上智義2006年6月児童心理学の進歩pp.285-289

4. 学会等及び社会における主な活動
4-1 学会活動
年月日概要等
2012年4月1日日本教育心理学会編集委員
2012年8月1日ろう教育科学会会長
2007年4月1日日本認知心理学会編集委員会委員




Copyright(c), University of the Sacred Heart,Tokyo All rights reserved.