![]() |
専任教員一覧に戻る | |
専門分野および専門テーマ | 心理学(臨床心理学) |
---|---|
取得学位 | 文学修士 |
学位取得大学 | お茶の水女子大学 |
最終学歴 | お茶の水女子大学大学院修士課程修了 |
年月日 | 概要等 |
---|---|
2020年4月1日~現在 | 聖心女子大学現代教養学部心理学科教授 |
2007年4月1日~2020年3月31日 | 人間総合科学大学大学院人間総合科学研究科教授 |
2001年4月1日~2007年3月31日 | 人間総合科学大学人間科学部助教授 |
1981年4月1日~2001年3月31日 | 東邦大学心療内科(東邦大学医療センター大森病院心療内科)勤務 |
年度 | 事項 |
---|---|
2022 | 心理学入門,心理実践実習Ⅰ,臨床心理実習Ⅱ,臨床心理実習Ⅱ,臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅱ),臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅱ),臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践),心理療法特論Ⅲ,臨床心理学特論Ⅰ,グローバル共生研究ⅩⅡ,臨床心理学特講7,心理実習2,心理実習1,4年心理学演習 A,3年心理学演習 A,臨床心理学概論,心理学修士論文演習 1 |
2021 | 基礎課程演習 27, 心理実習, 4年心理学演習 A, 3年心理学演習 A, 臨床心理学概論, 臨床心理学特講7, 心理学修士論文演習 1, 心理実践実習Ⅰ, 臨床心理実習Ⅱ, 臨床心理実習Ⅱ, 臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅱ), 臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅱ), 臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践), 心理療法特論Ⅲ, 臨床心理学特論Ⅰ, 心理学入門 |
2020 | 心理学入門,臨床心理学特講7,臨床心理学概論,3年心理学演習 A,臨床心理学特論Ⅰ,心理療法特論Ⅲ,臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践),臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅱ),臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅱ),臨床心理実習Ⅱ,臨床心理実習Ⅱ,心理実践実習Ⅰ |
著書・論文等の名称 | 単著・ 共著の別 | 発行または 発表の年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)、 発表・講演等のテーマ 及び内容等の名称 | 編者・著者名 (共著の場合のみ記入) | 該当頁数 |
---|---|---|---|---|---|
<著書> | |||||
『カウンセリング入門―医療職のために―』(第Ⅰ章1,2(1)(2)、第Ⅲ章1,2、第Ⅳ章2担当執筆) | 共著 | 2017年12月 | 人間総合科学大学 | 久住眞理編 | 1-14頁,15-22頁,22-31頁,58-69頁,70-78頁,104-111頁 |
『周産期人材育成推進事業―5年間の取り組みで考えたこと―』(第1章、第2章、第3章、第4章、第5章、第6章担当執筆) | 共著 | 2015年3月 | 風間書房 | 周産期人材育成推進室編 | 3-13頁,14-24頁,25-36頁,39-52頁,53-57頁,58-62頁 |
『発達心理学 改訂版』 | 単著 | 2014年4月 | 人間総合科学大学 | 144頁 | |
『青年期心理学 改訂版』 | 単著 | 2012年3月 | 人間総合科学大学 | 132頁 | |
『男性更年期障害―その関連領域も含めたアプローチ―』(「更年期男性のの夫を妻はどう支えるか」、「更年期男性の心理療法過程―時間をかけて自分たちの生き方を夫婦で模索するまで―」担当執筆) | 共著 | 2008年5月 | 新興医学出版 | 白井将史編著 | 170-171頁,193-195頁 |
『胸痛診療のコツと落とし穴』(「胸痛症状への心理療法的介入」担当執筆) | 共著 | 2005年3月 | 中山書店 | 野乃木宏総編集 | 186頁 |
『心身症と心理療法』(「ロジャーズのクライエント中心療法」担当執筆) | 共著 | 2002年3月 | 新興医学出版 | 筒井末春監修 | 54-65頁 |
『看護のための最新医学講座 第34巻 医療心理学』(「カウンセリング」担当執筆) | 共著 | 2002年9月 | 中山書店 | 日野原重明・井村裕夫監修、坪井康次編集 | 294-301頁 |
プライマルケアにおけるライフストレス緩和のマネジメント(「ソーシャルサポートによるストレス緩和」担当執筆) | 共著 | 2002年11月 | 医薬ジャーナル社 | 中野弘一編 | 69-71頁 |
『発達心理学』 | 単著 | 2001年4月 | 人間総合科学大学 | 1-145頁 | |
『青年期心理学』 | 単著 | 2001年4月 | 人間総合科学大学 | 1-146頁 | |
『標準音楽療法入門 理論編』(第5章「臨床心理学」担当執筆) | 共著 | 1998年7月 | 春秋社 | 日野原重明監修、篠田智璋・加藤美和子編 | 78-89頁 |
『看護セレクト 面接技法とコミュニケーション』(第5章「家族とコミュニケーション」担当執筆) | 共著 | 1989年2月 | 出版研 | 筒井末春編著、中島弘子編 | 121-127頁 |
『メンタルヘルス実践体系第8巻』(「心身症<事例>心因性嘔吐症を受け入れない子」担当執筆) | 共著 | 1988年2月 | 日本図書センター | 中野弘一共編 | 295-302頁 |
<論文> | |||||
乳幼児を育てる共働き夫婦の役割行動の認識と実践の検討―乳幼児の親の役割行動尺度の作成と分析 | 共著 | 2019年7月 | 『母性衛生』第60巻第2号 | 山内弘子 | 289-302頁 |
保育士における食育の課題=保育士と保育学生の認識の違いから見た検討~ | 共著 | 2017年7月 | 『日本食育学会誌』第11巻第3号 | 清水陽子、板手誠治 | 229-237頁 |
精神科看護師の患者に示す感情の在り方と仕事への充実感との関連―看護師の感情労働とワーク・エンゲージメントに着目してー | 共著 | 2016年8月 | 『看護教育学会誌』第8巻第1号 | 板橋直人、石井慎一郎、菊地淳 | 15-22頁 |
介護施設入所高齢者の主観的幸福感とその要因 | 共著 | 2015年8月 | 『応用老年学』第9巻第1巻 | 川井文子、佐藤美由紀、柴田博、鈴木はる江 | 31-42頁 |
「ふれあい」と「いい関係」について | 単著 | 2014年2月 | 『心身健康科学』第10巻第1号 | 10-13頁 | |
小さいいのちを育む―NICUより | 単著 | 2011年9月 | 『心身健康科学』第7巻第2号 | 64-69頁 | |
思春期の子供の理解と支援をめぐってー中学生の不登校事例より― | 単著 | 2010年3月 | 『人間総合科学』第18巻 | 11-19頁 | |
働き盛り―成人期のストレス・コーピング、ストレスと心身相関の科学 | 単著 | 2007年2月 | 『人間総合科学』第3巻第1号 | 11-14頁 | |
対応の困難な患者の入院治療に際しての心理士の役割について | 単著 | 2007年8月 | 『人間総合科学』第3巻第2号 | 46-54頁 | |
医療現場における心理士の役割-思春期の不登校事例への対応を振り返って― | 単著 | 2005年4月 | 『人間総合科学』第9号 | 17-27頁 | |
不登校児の親のストレス | 単著 | 2003年12月 | 『ストレス科学」第18巻第3号 | 129-135頁 | |
治療媒体として自律訓練法が有用であった引きこもり青年の一例 | 共著 | 2002年3月 | 『心療内科』第6巻第2号 | 袖本礼子、中野博子、濱本奈緒、岩崎麻実、吉田勝明 | 135-140頁 |
心療内科におけるグループ活動の試み | 共著 | 2001年9月 | 『心療内科』第5巻 | 岩崎麻美、土屋洋子、久松由華、中野博子、佐々好子、高橋晶、波多野美佳、端詰勝敬、坪井康次 | 351-356頁 |
開腹術後に腹痛を訴えた患者に対する心理療法過程について | 共著 | 1990年3月 | 『心身医療』第2巻第3号 | 中野博子、芝山幸久、筒井末春 | 11-14頁 |
<発表・講演等> | |||||
周産期医療における心理士の役割―双胎間輸血症候群と診断された双児の母親との面接過程 | 共同 | 2017年11月1日 | 日本心理臨床学会第36回大会 | 大槻恵理子 | |
精神科看護師の仕事への充実感に及ぼす影響の検討 | 共同 | 2016年10月15日 | 第10回看護教育研究学会学術集会 | 板橋直人、石井慎一郎、菊地淳 | |
更年期症状と女性が認知するパートナーのコミュニケーション態度の関連 | 共同 | 2015年7月26日 | 日本女性心身医学会第44回学術集会 | 亀沢ますみ | |
「ふれあい」と「いい関係」について | 単独 | 2013年9月14日 | 第17回日本心身健康科学会学術集会 シンポジウム | ||
NICU女性医師の職場復帰支援に関する研究 | 共同 | 2012年11月1日 | 第57回日本未熟児・新生児学会学術集会 | 中岡裕美、広田幸子、荒井博子他 | |
小さいいのちを育む―NICUより | 単独 | 2011年2月19日 | 第12回日本心身健康科学会学術集会 シンポジウム | ||
問題を抱えた思春期の子供を持つ親への心療内科・精神科における援助の検討 | 共同 | 2010年8月28日 | 第29回日本思春期学会学術集会 | 吉田勝明 | |
心理治療終結後10年を経過した不登校経験者への聞き取りから得られたこと | 共同 | 2009年8月29日 | 第28回日本思春期学会学術集会 | 菊池裕義、野本義則、柴田訓子他 | |
心理相談を通して | 単独 | 2007年8月1日 | 第26回日本思春期学会学術集会 シンポジウム「思春期を支える」 | ||
思春期の子どもの環境としての親への心理的援助-医療場面における親面接の工夫 | 単独 | 2006年8月1日 | 第25回日本思春期学会学術集会 | ||
精神科医療の中での心理師の役割―チーム医療の視点から― | 単独 | 2005年9月5日 | 日本心理臨床学会第24回大会 | ||
診断的段階における心理士の役割 | 2002年5月1日 | 第43回日本心身医学会総会 パネルディスカッション | 筒井末春 | ||
摂食障害の初期対応を考える | 共同 | 2002年9月1日 | 日本心理臨床学会第21回大会 自主シンポジウム | 中島弘子、中野弘一、羽仁真奈美他 | |
摂食障害のための養護教員への授業の試み | 共同 | 2002年9月9日 | 第101回日本心身医学会関東地方会 | 松崎淳人、長谷川美津子、中野弘一 | |
不登校に対する病院心理師の役割―クライエントとともに発展させた過程 | 共同 | 2000年9月1日 | 日本心理臨床学会第19回大会 | 袖本礼子 | |
慢性疲労症候群(疑心例)の心理的特徴についての検討 | 共同 | 1998年11月1日 | 第14回日本ストレス学会学術集会 | 島田凉子、松崎淳人、今崎牧生他 | |
持続する腰痛で初診した青年が心理的介入により問題行動を自覚するに至った心理治療過程 | 共同 | 1997年8月1日 | 第38回日本心身医学会総会 | 中島弘子、竹腰至、山崎公子他 | |
心療内科領域における臨床心理士の役割―インテーク面接の検討 | 単独 | 1997年9月1日 | 日本心理臨床学会第16回大会 | ||
子育てをストレスと感じる30代主婦の症例検討 | 共同 | 1993年11月1日 | 第9回ストレス学会学術集会 | 中島弘子、筒井末春 | |
心療内科におけるPFスタディの検討(1) | 共同 | 1989年6月1日 | 第30回日本心身医学会総会 | 黒岩誠、稲松信雄、芝山幸久他 | |
かつてのBulimic Episodeに罪悪感を抱きづつけたOLとのかかわり | 単独 | 1987年7月1日 | 日本心理臨床学会第7回大会 | ||
腹部不定愁訴が大食後持続した1例 | 共同 | 1986年1月18日 | 第46回日本心身医学会関東地方会 | 黒岩誠、稲松信雄 | |
思春期の神経性咳そう症例への心理治療的接近 | 共同 | 1986年12月1日 | 第51回日本心身医学会関東地方会 | 中野弘一、筒井末春 | |
<事典項目> | |||||
『心身医学用語事典第2版』の項目執筆(「発達課題」「発達危機」「遊戯療法」) | 共著 | 2009年6月 | 三輪書店 | 社団法人日本心身医学会用語委員会 |
|
Copyright(c), University of the Sacred Heart,Tokyo All rights reserved. |